自覚がなくても要注意!? 骨粗しょう症と歯周病に深い関係が!

皆さんこんにちは!
周智郡森町・仲町歯科医院院長の義永です。

旧暦では3月は 「弥生」 と呼ばれていました。
少しずつ春が近づき、 草木が生い茂る月
という意味があるそうです。
地域にもよりますが
日中は比較的暖かく感じる日が増える
3月にぴったりな名前ですね。

さて、 骨がもろくなって
骨折しやすくなる 「骨粗しょう症」と
お口の病気である 「歯周病」。
無関係と思われがちですが、
実は深い関係があります。

🦷骨粗しょう症患者の8割が自覚なし!

骨粗しょう症になると
軽く転んだだけでも
脚の骨や背骨などを骨折してしまい、
寝たきりになってしまう方も
少なくはありません。

重度の歯周病率は90%以上!

骨粗しょう症を発症する原因は
加、運動不足、 生活習慣などさまざまですが、
そのひとつに 「エストロゲン」という
ホルモンの減少があります。

このエストロゲンが減少
骨粗しょう症だけでなく
歯と歯ぐきの間などで
炎症を引き起こしやすくなり、
歯周病が悪化してしまうことも。

実は骨粗しょう症を患う人の90%以上が
「重度の歯周病にかかる」と報告されています。

さらに、骨粗しょう症によって
歯を支える骨も弱くなることから
より歯が抜けやすい状態になります。

🦷骨粗しょう症の薬は歯の治療に影響します

また、骨粗しょう症とお口には
お菜でも深い関係があります。

骨粗しょう症の患者さんによく使われる、
「BP製剤」というお薬は
骨が生まれ変わるスピードを
遅くする働きがあります。

たとえば、抜歯などの処置をきっかけに
細菌に感染し、あごの骨が
炎症を起こすことがありますが
この時にBP製剤を飲んでいると、
骨が生まれ変わるスピードが
遅くなっているため、
傷が治りにくくなります。
最悪の場合、あごの骨が壊死(えし)
してしまうことも。

病気の治療などでお薬を飲んでいる方は
治療前に必ずご相談いただきますよう
お願いいたします。

骨粗しょう症も歯周病も
自覚症状の少ない病気です。
もし、 骨粗しょう症と診断されたら、
仲町歯科医院で歯周病のチェックを
定期的に受けるようにしましょう。

関連記事

  1. 出張授業の様子
  2. Dr.が教えるキュレットスケーラー論
受付時間 9:00~12:00
14:00~17:00
電話 0538-85-0888
休診日 月曜・日曜・祝日
所在地 〒437-0215
静岡県周智郡森町森334-1
アクセス 天竜浜名湖線「戸綿駅」徒歩10分
秋葉バス「遠州森町」下車徒歩2分
アクセス詳細

最近の記事

アーカイブ

PAGE TOP